恵方巻を食べる習慣の起源は諸説あり

Wako Megumi/shutterstock.com

今となっては節分の日に欠かせない料理である恵方巻。

厚焼き玉子・キュウリ・かんぴょうなど様々な具材を巻いた料理で、縁起の良い方角に向いて丸かぶりする方も少なくないと思います。

節分の日に恵方巻を食べる習慣は大阪から始まったとの意見もありますが、実際の起源は明らかになっていません。

花街の遊びで始まったとも、江戸時代末期の大阪の商家で商売繁盛を願って恵方巻を食べるようになったなど、諸説あります。

節分の日に恵方巻を食べる習慣は戦後までほとんど普及していませんでしたが、1970年代からのり業界などによって、売り上げを伸ばすために宣伝されるようになりました。

1990年代になるとコンビニやスーパーでも恵方巻を販売するようになり、節分の日には恵方巻を食べる習慣が日本全国へ広がったそうです。

節分の日は1年間の無病息災を願おう!

今回は、豆まきの由来や恵方巻を食べる習慣の始まりなど、節分に関する事柄を紹介しました。

本文内では紹介しきれませんでしたが、「年齢の数を食べる」でお馴染みの福豆については、数え年でカウントして「年齢プラス1個」を食べることもあります。

豆をまいて福豆と恵方巻を食べて、今年1年の無病息災を願ってみてくださいね。

参考資料

太田 彩子