「テレワーク・デイ」とは何でしょうか。キーワードの意味やその背景を知ることで、ビジネスや知り合いとのちょっとした会話のきっかけを作るのに役立てていただければと思います。

働き方を変える日

政府は毎年7月24日を「テレワーク・デイ」と定め、多様な働き方を推進するための国民運動を展開すると発表しました。在宅勤務などのことを指す「テレワーク」をなぜこの日に実施することになったのでしょうか。

「テレワーク」とは、時間や場所を有効に活用するために家やサテライトオフィスで仕事をすることを言います。今回「テレワーク・デイ」が7月24日に決まったのは、東京五輪開催時の混雑を解消させるためのようです。

2012年のロンドン五輪では開会式の日に電車などの混雑を防ぐため、テレワークの導入が推進されました。実際に市内の約8割の企業がテレワークを実施し、参加しました。その結果、企業の多くが生産性の向上などの効果を挙げたようです。

ロンドンの成功例を参考に、日本でも東京五輪開会式当日に「テレワーク」の一斉実施を呼び掛けることになったというわけです。

テレワークは働き方改革の切り札

また政府は「テレワーク・デイ」の導入は「働き方改革」の切り札である、とも言っています。いまだに広く普及していない「テレワーク」という働き方を、時代のニーズにあった柔軟な働き方として定着させたいという狙いがあるようです。

しかし、先に導入された「プレミアムフライデー」と同じで、地方の零細企業にはあまり関係がないのでは、という意見もあり、「テレワーク」が全国に広がる機会になるとは言えない、という見方もあるようです。

この「テレワーク・デイ」が東京五輪のためだけの一時的なスローガンにならないように、実施企業や官公庁で適切な導入がされるのか注目していきたいところです。

※本稿はクロスメディア・パブリッシング/ビジトレ編集部「朝の1分! ビジネスのネタ話になる今どきの一般常識 vol.2089」を投信1編集部が再編集したものです。

クロスメディア・パブリッシング