70代の貯蓄の中身を大解剖!
最後に70代以上の保有資産の内訳をみてみましょう。
ここに、老後を安心して暮らすためのヒントが隠されているかもしれません。
《70歳以上》金融資産の内訳(金融資産を保有していない世帯を含む)
金融資産の平均:1786万円
(内訳)
- 預貯金:921万円
- 生命保険:333万円
- 株式:226万円
- 投資信託:129万円
- 個人年金保険:65万円
- 損害保険:49万円
- 債券:35万円
- 財形貯蓄:14万円
- その他金融商品:9万円
- 金銭信託:4万円
70歳以上の平均的な金融資産の内訳をみると、1786万円のうち921万円は預貯金で保有しています。
万が一のときに備え、かつ年齢的にも安全性を考えると預貯金の保有は重要です。
次に多い順に生命保険で333万円、株式で226万円、投資信託で129万円、個人年金保険で65万円と続きます。
現金をしっかりと保有する一方で、資産運用をしっかり取り入れていることも分かります。
ここに老後にむけて資産を増やしていくヒントがあります。
ただ単に銀行にお金を「預ける」だけでなく、長期的な目線でお金を「増やす」という行為が重要になってきます。
働く世代の運用に向いているのが、いま話題の投資信託を毎月一定額積み立てていく「積立投資」です。
たとえば「毎月3万円・年利3%・20年間」で運用できた場合、元本720万円が約984万円にふくらみます(金融庁「資産運用シミュレーション」にて試算)。
同じ金額を同じ期間掛けるとしても、掛け方が変わると結果にも大きく影響してきます。
金額や運用期間は人それぞれ、商品も数多くあり、いきなりスタートするのは難しいと感じる方もいるでしょう。
とはいえ、動かなければ何も変わりません。
繰り返しにはなりますが、いざ老後を迎えてからではどうすることもできません。
一度ご自身の老後について真剣に考え、色々と情報収集をした上で、マネープランを検討してみるのも良いかもしれません。
参考資料
荻野 樹
執筆者
ファイナンシャルアドバイザー/ファイナンシャルプランナー/宅地建物取引士
大阪市立大学経済学部卒業後、教育業界を経て、メットライフ生命保険株式会社、株式会社ほけんのぜんぶ入社。生命保険販売を通じ、FPとして主に子育て世代の資産形成や老後資金準備に関するコンサルティングをおこなう。専門用語を使わず丁寧で分かりやすいアドバイスが強み。現在は個人向け資産運用のサポート業務を行う。AFP(Affiliated Financial Planner)、一種外務員(証券外務員一種)、宅地建物取引士の資格を保有。
監修者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部 編集長室
LIMO編集部記者/元新聞記者
担当分野
金融と社会保障分野の専門知識を生かし、主に公的年金(厚生年金保険と国民年金)、公的年金制度の仕組み、社会保障、貯蓄、マイナンバー制度など幅広くカバーしている。
信頼性の高い情報源をもとに、政策の変遷や最新の貯蓄トレンドを掘り下げた記事も手掛けているが、難解な情報を分かりやすく伝えることを意識している。
また、退職金、資産運用や貯蓄、NISA、iDeCoなど、多岐にわたるテーマについて企画・編集・執筆している。
経歴
中央大学法学部を卒業後、東証プライム上場の大手IT企業でキャリアを開始。
その後、厚生労働省の記者クラブにて約3年間、医療保険制度や介護・高齢者福祉に特化した社会保障の専門紙で記者として働いた。
ここで社会保障分野に関する深い知識と実務経験を積み、複雑な制度の解説や政策を分析するスキルを磨いた。
現在は、株式会社モニクルリサーチが運営するくらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部にて、金融と社会保障分野に特化した記事を執筆している。
スタンス
信頼性の高い情報をもとに読者の皆さんに実用的で分かりやすい内容を届ることを大事にしている。
厚生労働省、金融庁、総務省、デジタル庁、財務省(国税庁)などの信頼性の高い官公庁の公開情報を基に、読者が日々の生活や将来の計画に役立てられるようなアドバイスを心掛けている。
単に情報を提供するだけでなく、実践的で信頼できるコンテンツを作り続けることを目指している。
最終更新日:2024年11月11日