「株に興味があるし、やってみたい!」こんな風に株式に興味を持っている方に向けて、どのように株式を選べばいいのかを紹介しています。
この記事では短期、中期〜長期に分けてそれぞれにあった株の選び方を解説していきます。
株式投資で得られる3つの利益
まずは株式投資で得られる3つの利益を紹介していきます。株式投資で得られる利益は主に3つです。
- 売却益(値上がり益)
- 配当金
- 株主優待
売却益(値上がり益)
株を購入して売却したときに生じる利益を売却益といいます。譲渡益、譲渡所得という場合もあります。
例えば100万円で購入した株が1000万円になり、そこで売却するとします。この取引で得た900万円が利益となり、これが売却益となります。
利益に対しては通常税金がかかりますので、上記の場合だと900万円に対し税金がかかることになります。
申告分離課税で税率は一律20.315%です。
配当金
配当金も株を保有することで得られる利益のひとつです。
本業で得た利益の一部を、株主の出資比率に応じて還元する仕組みです。配当の金額は業績に応じて決定します。
配当金は「権利確定日」までに株式を保有しておけば、株主に対して支払われます。
多くの場合、決算に応じて年2回程度、配当金が支払われますが、
業績が悪ければ「無配」の場合もあります。必ずしも支払われるものではないことを理解しておきましょう。
株主優待
株主優待とは、企業が株主に対して提供するプレゼントのことです。プレゼントの多くは、自社製品やサービスなどです。
株主は投資先からのプレゼントを受けとることで、その企業がいまどのような事業を展開しているのかを知ることができます。また企業にとっては、プレゼントを通じ自社を理解しファンになってもらうことで、投資を継続してもらう狙いもあります。