シングルマザーは孤独、というイメージは強いかもしれません。それまでとは違い、ひとりで毎日仕事に育児、家事をするわけですから、孤独になるのが怖いと感じる方もいるでしょう。

筆者もそうした不安を抱いていた一人。ところが、シングルマザーになった後は、かえって人とのつながりが増えたと実感しています。人見知りで、世間話をする関係だけのママ友が2~3人いるだけでしたが、子どものことや自分のことを相談する相手が以前よりも増えたのです。

子どものことを一番に考えてくれる「先生」

シングルマザーになったのは、子どもが保育園のときのこと。離婚で揉めたこともあり、保育園の先生に事情は話していました。小さい頃からわが子を見てくれている先生には、子どものことはもちろん、親である私の心配もしてくださり心が温まりました。

離婚前後は環境も変わるので、子どもの小さな変化も先生に伝えたり、相談するように。その後もさまざまな相談をしてきましたが、園や学校の先生、学童の指導員、習い事の先生……といった子どもに関わる方たちは、常に子どものことを一番に考えたアドバイスをしてくれます。

たとえば、「園ではこのように元気にしていますよ」「子どもにはこんな特徴もあります」「こうするといいかも」と具体的なアドバイスだったり、離婚にまつわる子どもの心境の変化について教えていただいたり。

離婚当時は普段の家事育児に加えて、住む場所や仕事探し、離婚後の手続きなどやるべきこと・考えるべきことが盛りだくさん。目まぐるしい日々の中でも、子どものことを一番に考えてくれる先生に相談できたり、アドバイスしてもらえるのはとても心強く思いました。