自分が上司じゃなくても要注意
冒頭で触れたパワハラ防止法では、以下の3つを全て満たすものをパワハラと定義しています。
- 優越的な関係を背景とした言動
- 業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの
- 労働者の就業環境が害されるもの
出典:都道府県労働局 雇用環境・均等部(質)「2020年(令和2年)6月1日から、職場におけるハラスメント防止対策が強化されました!」
1.「優越的な関係を背景とした言動」とは、必ずしも上司と部下の関係とは限りません。つまり、自分が上司の立場でなくてもパワハラを起こす可能性はあるということです。
その部署での在籍が長い、営業成績が優れている、ある分野のスキルや知識が豊富…といった優越性を背景に、そうではない相手に嫌がらせをすることはパワハラに該当します。
例えば、テレワークに関するIT知識やコミュニケーションが苦手な上司に対して、もし部下が暴言や誹謗中傷、無視といった態度をとれば立派なテレハラです。管理職の立場でない人も認識しておきましょう。
さいごに
テレワークには移動時間の短縮や業務に集中できるなど多くのメリットがありますが、この働き方の変化によって生まれた新たなハラスメントもあります。テレハラという言葉は耳慣れなくても、今回紹介した事例に心当たりがある人もいるはずです。
テレワークではコミュニケーションの距離感やマネジメントが難しいこともあります。しかし思わぬ言動がテレハラ認定されないためにも、まずはNG行動を把握し、普段のやり取りにも十分注意しておきましょう。
参考資料
田原 未沙記