2019年に金融庁のレポートで示された「老後2000万円問題」では、リタイヤ後の生活に必要となるお金が大きな話題となりました。改めて見ても「2000万円」という額は決して小さい金額とは言えないでしょう。
みなさんのなかには、「退職金でカバーすれば大丈夫」と考えた方も多いかもしれませんね。
退職金事情は、何年勤めたか、企業規模がどのくらいか、といった諸条件の影響を受ける部分が大きくなります。そこで今回は、多くの人にとって老後資金の支えとなる「退職金」についてながめていきましょう。
退職金の金額を左右する「学歴」と「勤続年数」
やはり最初に気になるのは「いくらもらえるのか」という点でしょう。退職金の金額を左右する要素として挙げられるのは、「勤続年数」と「学歴」です。
まずは、学歴ごとにみた退職金の差を確認します。日本経済団体連合会が2年ごとに実施している「退職金・年金に関する実態調査結果」(2018年9月度)をみてみましょう。この調査における学歴別の標準者退職金(学校卒業後直ちに入社し、その後標準的に昇進・昇格した者を対象に算出)は、以下の通りです。
標準者退職金
- 大学卒(総合職):2,255万8,000円
- 高校卒(総合職):2,037万7,000円
- 高校卒(生産・現業):1,817万2,000円
(退職金額は、退職一時金のみ、退職一時金と年金併用、退職年金のみの場合の額を合算し、単純平均したもの。また各項目で集計企業数が異なるため、比較の際には留意が必要となっています)
総合職は大学卒、高校卒ともに2000万円を超えていますが、両者には200万円以上の差があります。また、生産・現業の高校卒は、2000万円というラインを下回る結果となりました。
続いて、勤続年数ごとにみたデータをみていきましょう。
学歴・勤続年数別の退職金勤続年数別退職金〈大学卒(総合職)〉
- 1年:24万9,000円
- 3年:65万8,000円
- 5年:126万7,000円
- 10年:307万9,000円
- 15年:488万円
- 20年:809万4,000円
- 25年:1,181万7,000円
- 30年:1,629万8,000円
- 33年:1,959万9,000円
- 35年:2,038万1,000円
- 38年:2,255万8,000円