先程の総務省の家計調査報告の中で、年収600万円の世帯の世帯主の平均年齢をみてみると、年収600万円~650万円の世帯で平均47.5歳、650万円~700万円の世帯で平均48.4歳となっています。
さらに、世帯の中で18歳未満の人が1名程度いることが分かります。つまり、これから大学進学を控えている子どもがいるという家庭が多いといえるでしょう。
大学進学は子どもがどの学部に進学するか、私立なのか、国公立なのか、自宅から通学するのか、下宿するのかでかかってくる費用は異なりますが、それでも1千万円単位のお金が必要なケースが珍しくありません。そのため、貯蓄を切り崩す人も多いと思います。それを思うと、これまでの貯蓄で大学費用は賄えても、その先にある夫婦水入らずの老後生活のためには別途貯蓄を準備する必要がありそうです。
老後の生活費のために必要な準備とは?
昨年金融庁から老後の生活費は年金収入以外に2千万円が必要であるという内容のレポートが発表され話題になりました。いわゆる「老後2千万円問題」です。
この「老後2千万円問題」によると、今はたらく世代の私たちは、老後を迎えるまでに2千万円の貯蓄を用意しておかないと生活費が不足する恐れがあります。
ここで先程のデータを見直してみると、1千万円ある貯蓄のうち、実に7割~8割が預貯金で構成されています。
現在の銀行預金の金利を皆さんはご存知でしょうか。