4月から保育園に入園したお子さんは、もうこの時期には園での生活に慣れてきた頃かもしれません。とくに、保育園に入りにくい都市部にお住まいの方は、苦労した保活の末に子どもを保育園に預けられて一安心していることでしょう。
しかし、入園後も保育園のルールを覚えて確実にそれを実施しなければならず、子どもを預けるのにも一苦労だと感じる保護者も少なくありません。ここでは、入園後に保護者が戸惑うことについて詳しくご紹介します。
こんな物にまで!?すべての持ち物に名前を書かなければならない
衣類・下着はもちろんのこと、靴下、タオル、紙おむつ、ごみや汚れた衣類を入れるポリ袋など…すべての持ち物に記名するよう求められます。
子どもがある程度大きくなり自分のものを認識できるようになれば、「自分のもの」と名乗り出ることができます。しかし、まだ自分のものかどうかもわからない、話ができない赤ちゃんの場合は名乗り出ることができません。誰のものかわからないために保育園の先生が保護者1人ひとりに所有者を確認する手間が発生するのです。
また、当然ながら保育園でたくさんの子どもを預かるので、他の子どもと同じ洋服や下着を身に着けているかもしれません。この時、どちらにも記名がなければ、誰のものかわからずますます現場を混乱させてしまうおそれもあります。
爪は毎日「きれいに、短く」を保つ
乳児のうちはとくに気をつけたい爪の長さ。自宅で世話をしていたときは顔に引っかき傷を見つけた時や、少し長いと感じた時に切るくらいでいいのかもしれません。しかし、保育園では常に爪を短く切っておくように指導されます。
爪が長いと、自分の顔を引っかいてしまうだけではなく、気になるものや人に対して何でも手を伸ばすので、他の子や世話をしてくれる保育士にも引っかき傷を負わせてしまう可能性があるのです。
自分の子ども1人ではなく、他の人にもけがを負わせるのは申し訳なく思いますよね。こうした安全上の理由で、保育園に通う子どもの爪は常に短くしておくように求められるのです。