子育てをしていると、ふと「こんなに厳しくて大丈夫かな」と感じる瞬間もあるかもしれません。「こうしなさい」「これはダメ」と強制し過ぎていると、どのようなデメリットが生まれるのでしょうか。

児童精神科医の佐々木正美氏は、『子どもへのまなざし』(福音館書店)のなかで「強制の強すぎるしつけは、自律をさまたげる」と述べています。他人からいわれるがままになっている状態は、自律ではなく「他律」しているだけ。むしろ、自分で自分を律する力は薄れてしまいます。

自分を律する力は、これからの人生において非常に重要な存在です。勉強やスポーツだけでなく、仕事や人間関係、子育てにも影響していくでしょう。人から指示されないとなにもできない、自分から動こうとしない…そんな状況にならないためにも、自分を律する力はしっかり育みたいですね。

そのためにも、親はやり方を教え、子どもが自分でできるのを待ってあげることが大切です。自然とできるようになる時期は、子ども本人に決めさせてあげるといいでしょう。

まとめ

自分の子にカッとなってしまうのは、それだけ母親としての責任を感じているからとも考えられます。「危ないでしょ!」とつい大声を出してしまうのも、子どもが怪我をしないように必死になっているだけ。私は母親の責任をきちんと果たしているんだ」と自信をもってくださいね。

LIMO編集部