「自分の貯金は周囲より少ないのかも」と不安に感じた経験はありませんか?とはいえ、周りの人に直球で貯金額を聞くわけにもいきませんよね。そこで今回は、日本の貯蓄率をご紹介します!貯蓄術も一緒に確認しておきましょう。

毎月どのくらい貯蓄している?

まずは、みんなの毎月の黒字はどのくらいなのかをチェックしていきましょう。総務省は、家計の黒字・黒字率をそれぞれ以下のように定義しています。

(家計の)黒字=可処分所得-消費支出
黒字率=黒字/可処分所得

そして、2017年の二人以上かつ勤労者世帯の家計収支を月額にすると、以下の通りとなります。

実収入:53万3820円(うち、勤め先収入が49万3834円)
消費支出:31万3057円(食料、住居、高熱・水道、家具・家事用品、被服及び履物、保険医療、交通・通信、教育、教育娯楽などを含む)
非常費支出:9万9405円(税金や社会保険料など原則として世帯の自由にならない支出)

このデータから、黒字及び黒字率を計算してみましょう。

可処分所得(いわゆる手取り収入)=実収入-非消費支出(税金や社会保険料等)=43万4415万円

黒字=可処分所得-消費支出=12万1358万円
黒字率=黒字/可処分所得=12万1358万円÷43万4415円=約28%

つまり、二人以上かつ勤労世帯は「毎月の手取り収入の約28%が黒字」であり、これを貯蓄などに充てているといえるでしょう。

キャッシュレス化は貯蓄するのにプラス?マイナス?

経産省は、レポートの中で「キャッシュレス」を「物理的な現金(紙幣・硬貨)を使用しなくても活動できる状態」と示しています。現在ではこのようなキャッシュレス化がどんどん進んでいますが、このことは「貯蓄」にどう影響するのでしょうか。

まずは「お金の使い方」について考えてみましょう。キャッシュレス化によって決済のハードルが下がることで、「この商品は本当に必要なのか」と考える機会が減ってしまいます。財布の中の残金を見る回数も少なくなり、お金を使うことについて考える時間も短くなるでしょう。

その一方、貯金が得意な人はあえて別の場所に管理することで、お金を使うハードルを上げています。キャッシュレス化とは反対にお金を使いにくくすれば、自然と支出を抑えられると考えているのです。このような点を踏まえると、「キャッシュレス化は貯蓄にとってプラスである」とは言い難いでしょう。

お金を扱うプロが取り組んでいる貯蓄術