冬の足音が近づいてきました。暖房費など、これからかかるお金が気になり始めますね。
ただでさえ物価がどんどん上がっていて家計が苦しい今、「次の年金をもらう日(12月15日)まで、どう生活しよう」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、厚生労働省のデータをもとに、シニア世代がどのくらい年金を受け取れているか、そして、年金暮らしの人のセーフティーネットとなる「年金生活者支援給付金」という制度についてご紹介します。
あなたがやご家族が、この給付金の支給対象となるか、一度チェックしてみましょう。
1. 【年金生活者支援給付金】老齢・障害・遺族《基礎年金の種類ごとに3種類》
「年金生活者支援給付金」とは、公的年金を含めてもなお所得の低い世帯を対象とする給付金です。2カ月に一度の年金支給日に、公的年金に上乗せして支給されます。
「住民税非課税世帯への給付金」などの一時的な支援とは異なり、要件を満たす限り継続して受け取ることができる恒久的な支援制度です。
年金生活者支援給付金は、以下の3つの種類があります。
1.1 年金生活者支援給付金は3種類
- 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
- 障害年金生活者支援給付金
- 遺族年金生活者支援給付金
支給対象者は次のとおりです。