年末に向けて生活費が増えやすいこの季節は、とくにシニア世帯にとって家計の見直しが欠かせないタイミングです。
食品の値上がりが続くなか、「自分と同年代の人はどれくらい年金をもらっているのか?」は多くの人が気になるテーマです。
2025年度の公的年金は1.9%増額となったものの、生活実感としては「増えても負担のほうが上回る」という声も多いのが実情です。
この記事では、国民年金・厚生年金の年齢別平均受給額をわかりやすくリスト形式で整理し、60代・70代・80代の現役シニア層がどの程度受け取っているのかを一目で確認できるようにまとめました。
今後の老後資金計画を立てるうえでの参考にしてください。
1. 国民年金はいくらもらえる?年代別の平均受給額を一覧でチェック
国民年金は、公的年金制度の1階部分にあたる制度です。厚生労働省の資料を参考に、令和5年度における国民年金の平均受給額を見てみましょう。
1.1 60歳代
- 60歳:4万3638円
- 61歳:4万4663円
- 62歳:4万3477円
- 63歳:4万5035円
- 64歳:4万6053円
- 65歳:5万9599円
- 66歳:5万9510円
- 67歳:5万9475円
- 68歳:5万9194円
- 69歳:5万8972円
1.2 70歳代
- 70歳:5万8956円
- 71歳:5万8569円
- 72歳:5万8429円
- 73歳:5万8220円
- 74歳:5万8070円
- 75歳:5万7973円
- 76歳:5万7774円
- 77歳:5万7561円
- 78歳:5万7119円
- 79歳:5万7078円
1.3 80歳代
- 80歳:5万6736円
- 81歳:5万6487円
- 82歳:5万6351円
- 83歳:5万8112円
- 84歳:5万7879円
- 85歳:5万7693円
- 86歳:5万7685円
- 87歳:5万7244円
- 88歳:5万7076円
- 89歳:5万6796円
1.4 90歳以上
- 90歳以上:5万3621円



