5. ラトビア:「大学の専攻や英語のスコアを考慮して……」

ラトビア留学イメージ

ラトビア留学イメージ

Hellame/shutterstock.com

日本で在席している大学が小規模のため、海外留学では大きな総合大学に行きたいと考えていました。

大学の専攻や英語のスコアを考慮して、北欧などから大学を選び、大学に希望を出し、結果としてラトビアに決まりました。

留学先では、ラトビア語や、ロシア・ウクライナの関係性なども勉強しています。

6. 韓国:「韓国文化に興味があったから」

韓国留学イメージ

韓国留学イメージ

22 TREE HOUSE/shutterstock.com

K-POPアイドルや韓国ドラマなどを通じて、韓国の文化にとても興味がありました。

また、就職活動を始める前にひとつ大きな経験を持ちたかったことと、自分で何かに挑戦してみたいと考えていたため、韓国への留学を決めました。

日本の大学を1年間休学して、韓国の大学で、韓国語の授業を取っています。留学を始めてから10カ月がたち、今は一番上のクラスで、歴史や経済、社会問題に関する文章を韓国語で読めるように頑張っています!

7. 目的によっても選び先は変わる! 国ごとの特徴を考えて留学先を決めよう。

日本学生支援機構が2021年度に行った調査では、日本人留学生の行先として、アメリカが最も多く、続いて韓国、カナダとなりました。

今回のインタビューではこの表にはない、スイスやラトビアという日本人の留学の選択肢としてなかなかあがらない国に留学している日本人留学生にもインタビューができました。

国だけではなく、留学先の教育機関で何を学べるのかにも注目して選ぶことで、より意義のある留学経験になると思います。留学してみたいけれど、行先をどこにしたらいいかわからないという方の参考になればうれしいです。

参考資料

LIMO・U23編集部