3. 社会保険料の負担率はどのくらい?

実際に所得から社会保険料はどれくらい負担しているのか、財務省が2023年2月21日に公表した「国民負担率」をもとに確認しましょう。

2022年度の国民負担率は実績見込みで47.5%です。

これは、所得のうち47.5%が税や社会保険料の負担に回っていることを意味します。

負担率の内訳を見ると、租税での負担率は28.6%、社会保険料の負担率は18.8%でした。

以上から、所得の約2割は社会保険料の負担に回っているといえるでしょう。

4. 社会保険料の負担は増加し続けている

imtmphoto/shutterstock.com

60歳代の貯蓄額と、老後に負担する社会保険料の種類について解説しました。

二人以上の世帯では、60歳代の平均貯蓄額は1819万円で、中央値は700万円です。

中央値との差が2倍以上に開いている点と、金融資産を保有していない世帯が約20%ある点から、60歳代で貯蓄が順調にできている世帯と、不十分な世帯に分かれているといえます。

一方で、社会保険料の負担は年々増加しています。

退職後も、国民健康保険料や介護保険を支払う必要がありますが、2022年は所得の約2割は社会保険料の負担に回っています。

20年前の2002年は負担率が13.9%だったので、この20年でおよそ5%負担率が高くなっています。

今後も社会保険料の負担は増加し続けるとされています。

そのため、老後の生活資金は余裕を持って準備しておく必要があるでしょう。

参考資料

川辺 拓也