「なぜ10月13日の支給分から年金の天引き額が増えているんだろう」と驚く人もいるかもしれません。

年度の途中でなぜ年金の天引き額が増えるのでしょうか。

多くの要因は所得の増加にあります。

本記事では、10月に天引き額が増えるケースを始めとして、いくつかの年金支給額が減額される要因を紹介しています。

将来年金を受給する現役世代の人も、あらためて年金の仕組みをよく理解しておきましょう。

1. 10月から年金天引き額が増えて手取り金額が減るケース

公的年金から特別徴収される税額の一つに、市民税や県民税があります。

前年に比べて収入が増えて税額が上がった場合、介護保険料や健康保険料もあがることになります。

こうしたお金は年金天引きされていますが、4月・6月・8月の年金支給時には反映が間に合いません。そのため、10月・12月・2月支給の年金天引き分で調整を行います。

このとき、10月から年金の手取り額が減るケースがあるのです。

年金振込通知書が届いたら、手取り額を確認するようにしましょう。

収入に変化がなければ10月から天引き額が増えて受給金額が少なくなる、という心配はありませんが、収入に変化があった場合は10月から受給金額が減る可能性があることを認識しておきましょう。