医療費控除の仕組みとは。計算方法や計算例も解説

最初に、医療費控除の仕組みをおさらいしておきましょう。

医療費控除は、納税者本人の医療費だけでなく、生計を一にしている家族の医療費も含めて、1年間に支払った医療費の一定額が納税者の所得金額から控除される所得控除の一つです。

控除額は、1年間に支払った医療費から、生命保険の入院給付金や高額療養費などで補てんされた金額を引き、さらにそこから10万円※を引いた金額になります。控除額の上限は200万円です。

出所:国税庁「医療費控除を受ける方へ」

控除額=(医療費-保険金などで補てんされた金額)-10万円※

※総所得金額が200万円未満の人は、総所得金額×5%相当額

控除額によって払い過ぎた税金は、還付金として戻ってきます。

控除額がそのまま還付されると勘違いする人もいますが、所得控除であるため、所得税の税率が10%の人は控除額の10%が還付されると考えましょう。

<例>所得税率が10%の人が1年間に医療費を50万円支払い、入院給付金を20万円受け取った場合の還付金

※入院給付金は全額入院費に補てんされたとする

  • 50万円(医療費)-20万円(保険金)-10万円=20万円(控除額)
  • 20万円(控除額)×10%(所得税率)=2万円

たとえば上記の例の場合には、還付金は2万円となります。