昨年2020年の大晦日、ある女性が帰宅すると「ベッドの下から人の息遣いが聞こえた」というゾッとするような侵入事件が徳島県鳴門市で起きています。

実は、侵入を許してしまう40%以上の原因が、私たち自身にあるのです。この記事では、侵入犯罪の手口や筆者が下着泥棒と遭遇したエピソードなどから、防犯のために気をつけなければいけないことを見ていきます。

侵入事件の手口、驚きの第1位は?

警視庁が発表している「都内における侵入窃盗発生件数の推移」を見ると、令和元年の件数は年間4,550件。単純に割り算してみると、1か月では約379件、1日では約12件もの侵入窃盗が都内で発生していることになります。

では、こうした事件の犯人はどのようにして住居に侵入するのでしょうか。

警視庁「すまいる防犯110番」の侵入犯罪の手口を見てみると、一戸建て住宅、共同住宅(3階以下)、共同住宅(4階以上)ともに同じ手口が40%以上を占め、1位となっています。

その手口とは、なんと「無締り(むじまり)」で、カギのかかっていない場所を探して侵入したというものでした。これは、カギをかけないことが当たり前だった何十年も前の古い情報ではなく、2019年(令和元年)の情報です。

ドラマや映画などで犯人がよくやっている「ガラス破り」は、一戸建て住宅、共同住宅(3階以下)の場合には「無締り」に次いで2位。共同住宅(4階以上)の場合には3位となっています。