二人以上世帯 金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)

〈20歳代〉

  • 平均値:292万円
  • 中央値:135万円

〈30歳代〉

  • 平均値:591万円
  • 中央値:400万円

〈40歳代〉

  • 平均値:1012万円
  • 中央値:520万円

〈50歳代〉

  • 平均値:1684万円
  • 中央値:800万円

〈60歳代〉

  • 平均値:1745万円
  • 中央値:875万円

単身世帯と二人以上世帯を見ると、相対的に二人以上世帯の方が平均値・中央値ともに数値が大きいことが分かります。

年代別で見ると、両世帯とも年齢が上がるごとに金融資産が多くなっていることが分かります。

若いころに比べて年収も上がり、お金の余裕ができてくることが金融資産が増えている要因の一つでしょう。

60歳代になると、退職金の支給など大きなお金の動きがある年代でもあります。

一方で、年代が上がると老後に向けての貯金をスタートし始めていることも考えられますね。

老後資金の目安はいくらか

では、上記のデータの金額で老後資金はそもそも足りるのでしょうか。

一昨年に話題になった「老後2000万円問題」にその手がかりがあります。金融審議会「第21回市場ワーキング・グループ厚生労働省提出資料」に記載がありますので見ていきましょう。

高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)

  • 実収入(主に年金):20万9198円
  • 実支出(主に食費):26万3718円

老後不足額=月々の赤字約5.5万円×12ヵ月×30年=1980万円

老後を約30年と仮定して、老後の不足額を計算しています。

一般的な高齢夫婦世帯であれば、最低限の生活費としておよそ2000万円が不足するという内容です。

ゆとりある老後生活を送りたい場合、公益財団法人生命保険文化センターのデータによると、月々の支出は平均36.1万円となるので不足額は2000万円どころでは済まないようです。

どちらにしろ、さきほどお話ししたデータの貯金額では、どの年代も足りないという結果になってしまいます。

では、老後必要な資金を目標値までしっかりと貯めるためには、それぞれの年代でどの様な運用をすれば良いのでしょうか?