近年、重要だと言われることの多い「マネーリテラシー」(お金にまつわる知識や情報を理解し判断できる能力)も、適正な金銭感覚が土台にあってこそ発揮できるというものです。

子どもの金銭感覚をステップアップさせていく

子どもの金銭感覚を育てるには、日常生活の中での習慣が大切です。子どもに欲しいものをねだられるたびにお金を渡していたら、子どもはお金というのは無尽蔵にあるのだと考え、浪費癖がついてしまうでしょう。

幼いうちから少しずつお金の使い方を体験的に学ぶことで、金銭感覚は自然に身についていくことでしょう。では、どのような方法をとると良いのでしょうか。

財布を持たせて子どもに買い物をさせる

3〜4歳くらいでお金に興味が出てきた子どもには、お金で物を買うということから教えましょう。買い物のしかた自体は、親の姿を見て知っているはず。しかしお金を払えば財布の中身が減ったりなくなったりするということは、意外と理解していません。それを分かってもらうため、お金を入れた財布を子どもに持たせて買い物をさせ、体験させるとよいでしょう。

まずは週単位のお小遣い制にする

4〜5歳くらいになったらお小遣い制にしてもいいですね。初めは月単位よりも週単位のお小遣い制にするのがおすすめ。短期間にすることで、計画が立てやすくなるからです。

お小遣いをあげる最初の時期の工夫ポイントとしては、100円分を渡すときに100円玉1枚ではなく、10円玉を10枚渡すこと。幼い子どもは同じ金額でも量が多いとよろこぶ傾向があります。また、たくさんあったものでも、使うと減っていくということが感覚的に分かります。