秋の虫の鳴き声が聞こえる心地よい季節となりました。来月やってくる年金支給日を心待ちにしている人は少なくないでしょう。
2カ月に1回の公的年金支給日、一定の要件を満たす老齢基礎年金の受給者には「老齢年金生活者支援給付金」という給付金が支給されるのはご存じですか?
老齢年金生活者支援給付金の平均支給額は月額4014円です(2024年3月末)が、基準額をベースに保険料納付済期間と免除期間により計算されるため、この平均を大きく下回る人も上回る人もいます。
なかには月額で9000円、年間で10万円程度を受けとる人も…。
この記事では、老齢年金生活者支援給付金の制度について、どのような人がもらえるのか、いくらもらえるのか、そしてどうやって申請するのかを分かりやすく解説します。
給付額の目安がわかる早見表も掲載しているので、ぜひご自身が対象となるかチェックしてみてください。
1. 「年金生活者支援給付金」は3種類《老齢年金・障害年金・遺族年金》あります
「年金生活者支援給付金」とは、公的年金を含めてもなお所得の低い世帯を対象とする給付金です。2カ月に一度の年金支給日に、公的年金に上乗せして支給されます。
近年しばしば実施されている「住民税非課税世帯への給付金」などの一時的な支援とは異なり、要件を満たす限り継続して受け取ることができる恒久的な支援制度です。
年金生活者支援給付金は、以下の3つの種類があります。
1.1 年金生活者支援給付金は3種類
- 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
- 障害年金生活者支援給付金
- 遺族年金生活者支援給付金
今回は、その中でもシニア世帯の生活に深く関係する「老齢年金生活者支援給付金」の支給条件を見ていきます。