4. 老齢年金「厚生年金・国民年金」は月どれくらいもらえるの?
今のシニア世代の年金受給事情についても触れていきます。
厚生労働省が公表している「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」のデータをもとに、60歳以上のすべての受給権者の男女差・個人差に着目してみましょう。
4.1 【グラフ】厚生年金・国民年金《実際の受給額》個人差・男女差を見る
4.2 厚生年金の平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
4.3 国民年金の平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(国民年金部分を含む)の平均年金月額は、男性の平均が16万6606円であるのに対し、女性の平均は10万7200円と、約6万円の開きがあります。
この格差が生じる背景には、厚生年金の計算方法があります。厚生年金は、現役時代の給与や加入期間が年金額に反映されるため、平均勤続年数が長く、生涯賃金が高かった男性の受給額が大きくなる傾向があるのです。
一方で、国民年金は加入月数に応じて受給額が決まる仕組みのため、男女間の受給額に大きな差はありません。
厚生年金受給額が月額2万円未満から30万円超までと幅が広いことからも、一人ひとりの働き方や加入期間が年金額に大きく影響していることがわかります。
5. 年金生活者支援給付金の対象者は申請を忘れずに
公的年金は賃金や物価の変動に応じて毎年度見直しが行われます。2025年度の年金額は前年度から1.9%引き上げられましたが、物価上昇には追いつかず、実質的な価値は目減りしています。
少子高齢化が進む現代において、公的年金だけに頼る生活は厳しさを増す一方です。
増税や保険料の負担増が進むなか、スタートしたのが「年金生活者支援給付金」。
この制度は、所得や年金額が一定水準以下の方を対象に生活を支える目的で支給され、2025年度は給付額が2.7%引き上げられました。
老齢、障害、遺族といった年金受給者ごとに要件が定められており、申請をしなければ受け取れない点には注意が必要です。
年金制度は複雑で、自分が対象になるか不安に感じる方もいるかもしれません。受給開始前の方も、すでに年金を受け取っている方も、案内や通知をしっかり確認し、該当する場合は早めに申請を始めましょう。
参考資料
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」、「年金振込通知書」の発送を行います」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
中島 卓哉