老後の生活を支えることになる、大切な年金。
明日は待ちに待った年金支給日ということもあり、楽しみに待つシニアの方も多いのではないでしょうか。
日本の公的年金制度は、会社員などが加入する厚生年金と、自営業者や専業主婦などが加入する国民年金の2階建て構造になっています。
保険料の支払いなど身近な存在である一方で、「自分は将来いくら受け取れるのか」「平均額はどのくらいなのか」などよくわからないという方も少なくありません。
この記事では、60歳から90歳以上まで、年齢別の厚生年金と国民年金の平均受給額を詳しく解説します。将来のマネープランを立てる上での参考にしてください。
1. 年金制度の仕組みはこうなっている
日本の年金制度は2階建て構造の仕組みになっています。
1階部分にあたる「基礎年金(国民年金)」の上に、2階部分にあたる「厚生年金」が上乗せされているとイメージしてみましょう。
原則として、国内在住の20歳以上60歳未満の全員に国民年金への加入義務があります。
年金保険料は全員一律で、2025年度は月額1万7510円です。
国民年金保険料を全期間(480月)納付すると、65歳以降に老齢基礎年金の満額(2025年度は月額6万9308円)を受け取ることができます。未納期間があれば、その月数に応じて満額から差し引かれます。
一方で厚生年金保険は、民間企業や官公庁などに雇用されている人が、基礎年金に上乗せして加入する年金です。
現役時代、収入に応じた厚生年金保険料を給与天引きで納付します。老後の受給額は、厚生年金加入期間と在職中の収入に応じて決まる仕組みです。
上限はあるものの「厚生年金加入期間が長く、その期間の収入が高かった人」ほど、老後の年金額は多くなります。