5. 「値上げ」が続く…みんなのご家庭の「食費」は月どれくらい?《年代別》

家計管理の中でも、日常的に意識しやすく、工夫次第で節約しやすい支出のひとつが「食費」かもしれません。

ここで総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)」をもとに、二人以上世帯のひと月の食費の平均を見てみましょう。

《年代別》ひと月の食費

年代別、ひと月の食費

出所:総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)第3-2表」をもとにLIMO編集部作成

全体平均 7万5258円

  • ~29歳 5万2413円
  • 30~39歳 6万9433円
  • 40~49歳 7万9900円
  • 50~59歳 8万1051円
  • 60~64歳 7万9831円
  • 65~69歳 7万7405円
  • 70~74歳 7万4322円
  • 75~79歳 6万8274円
  • 80~84歳 6万6257円
  • 85歳~ 6万3347円

二人以上世帯のひと月の食費平均は、50歳代がピークで約8万円。その後60歳以降は徐々に下がり、85歳以上では6万3347円に落ち着きます。

食費は家族の年齢やライフステージにより大きく変動するものですが、所得が低めの世帯では「家計に占める食費の割合(エンゲル係数)」が大きくなりがちです。

物価上昇が続くいま、食料品の値動きを観察しながら、食生活や家計全体を上手に管理していけたら良いですね。

6. 将来も物価が上がるかも…さまざまな事態を想定した老後対策を!

本記事では70歳代のお金事情を「貯蓄額・年金額・生活費」から考察してみました。

平均的なシニアの暮らしは、毎月3万円ほどの赤字となりますが、貯蓄があれば補填できるので安心です。

では、貯蓄がない、あるいは底をついてしまったらどうなるでしょう。

国や自治体ではさまざまなセーフティネットを用意していますので、サポートを受けられる可能性はありますが、理想とする老後生活を送ることは難しくなるかもしれません。

現役世代の皆さんは、老後に向けて「最低限の生活費をカバーするには貯蓄をいくら準備すべきか」を試算して、計画的に資産形成を進めていく必要があります。

昨今、急激な物価高により家計のバランスが崩れて困っているご家庭は少なくないでしょう。物価上昇は、老後にもやってくるかもしれません。

また、年々上昇傾向にある保険料などの負担が想定よりも大きくなる可能性もあるでしょう。

これから老後対策を進める際には、さまざまな事態も考慮して、手厚く備えていけるのが理想です。

参考資料

和田 直子