7. 【ねんきん定期便】年金受給額を確認しよう
「ねんきん定期便」は、毎年誕生月に郵送されます。
通常はハガキが送られ、35歳・45歳・59歳の節目には封書が送られます。
また、記載されている内容も、異なります。50歳未満は「これまでの加入実績に応じた年金額」、50歳以上は「老齢年金の種類と見込額(年額)」が記載されます。
8. 年金見込額を把握して資産形成に役立てよう
今回は「公的年金」について解説しました。
年金の受給額は、年金保険の加入状況をはじめ、人によって異なります。データの平均を参考にしつつ、自分がどれくらい年金を受給できるのか把握しておくことで、今後資産形成をする際に計画が立てやすくなります。
また、ねんきん定期便が届いたタイミングで自分の年金について確認するのも良いでしょう。ねんきん定期便は毎年誕生月にハガキまたは封書で送付されます。
もしくは、ねんきんネットでも自分の年金に関する状況を確認することができます。マイナポータルとねんきんネットを連携することで、手軽に見れるようになります。一度試してみると良いでしょう。
今まで漠然と「お金を貯めないといけない」と思っていた人は、自分が将来受給できる年金見込額を把握することで、計画的な資産形成に役立ててください。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「厚生年金の保険料」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和7年度送付分)」
石川 晴香