本格的な夏がはじまり、食費や日用品など日々の生活費に加え、エアコン代の負担が気になる方も多いのではないでしょうか。

とくに、年金を受給しながら生活をされている世帯の方は、物価高の影響で生活費に大きな負担が生じていることが考えられます。

基礎年金を受給していて、年金やその他の所得が一定基準額以下となる方は「年金生活者支援給付金」の支給対象となることをご存じでしょうか。

本記事では「年金生活者支援給付金」の支給対象となる方や、申請手続きを徹底解説します。

受給するには申請手続きが必須となっているため、ぜひ参考にご覧ください。

また、記事の後半では、遺族厚生年金の《男女差の解消》に向けた見直しについて解説します。

1. 国民年金・厚生年金の受給額には「個人差がある」

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。

国民年金・厚生年金《平均月額と個人差》

国民年金・厚生年金の平均月額(男女全体・男女計)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。

年金とその他の所得を含めても、一定基準以下の所得となる場合には「年金生活者支援給付金」が受け取れる可能性があることをご存じでしょうか。