2. 【築30年超の和風中古戸建DIY】下地探し不要!ピンで刺すだけの画期的なアイテムとは?
有孔ボードの取り付けには、下地探しをしてビスで固定する手間がかかりますが、@bricolage_homeさんは「ピンで刺すだけで取り付けられちゃう画期的なアイテム見つけたよー」と紹介しています。
まず、壁に取り付ける位置を決めます。
今回使用する有孔ボードはIKEAの「スコーディス」シリーズ。
有孔ボードの穴に合わせて「これを4個つける」と、「石膏ボード用パンチングボード止め具セット」のピンを壁に刺していきます。
3. 【築30年超の和風中古戸建DIY】水平を確認してしっかり固定します
次に、有孔ボードに付属していたキャッチャーとビスを使い、ボードの穴を通してピンをドライバーで仮固定します。
有孔ボードが仮固定できたら、水平器を使ってまっすぐに取り付けられているかを確認します。
水平が取れていれば、ドライバーを使ってビスをしっかりと締め込み、壁に固定します。
4. 【築30年超の和風中古戸建DIY】キャップを付けて完成!機能美あふれるデスク周りに変身!
ビスでしっかりと固定したら、最後にビス穴を隠す白いキャップをはめて完成です。
壁にピンを刺し、ボードをビスで固定し、キャップを付けるという簡単なステップで、憧れの有孔ボード壁面収納が完成しました。
どのようなデスク周りに変身したのでしょうか。