5. 住民税非課税世帯・収入目安【神戸市】

住民税が非課税となる所得の基準は、上述の「同一生計配偶者や扶養親族数」の他、収入の種類によっても変動します。

所得は収入から各種控除額を差し引いた金額となるため、神戸市の基準を「収入金額に換算」して確認しましょう。

単身世帯

合計所得金額が45万円以下になる方

  • 給与収入のみで収入金額が100万円以下
  • 年金収入のみで収入金額が155万円以下(65歳以上)
  • 年金収入のみで収入金額が105万円以下(65歳未満)

同一生計配偶者か扶養家族が1名いる場合

合計所得金額が101万円以下になる方

  • 給与収入のみで収入金額が156万円以下の方
  • 年金収入のみで収入金額が211万円以下の方(65歳以上)
  • 年金収入のみで収入金額が171万3333円以下の方(65歳未満)

単身世帯の場合、給与収入のみであれば100万円以下、65歳以上の年金収入のみであれば155万円以下で住民税が非課税となります。

同一生計配偶者や扶養親族がいる場合、非課税となる収入目安は引き上げられます。

とくに65歳以上の年金収入のみの世帯では211万円以下と、単身世帯より大幅に緩和されていることが分かります。

このように、世帯構成や収入源によって、住民税の負担が変わってくるのです。人数の多い世帯やシニア世代への配慮がうかがえますね。

6. まとめにかえて

今回は住民税非課税世帯の要件や収入の目安をみてきました。

住民税非課税世帯へのサポートは給付金以外にもあります。

たとえば介護保険料の減額、国民年金保険料の免除・納付猶予、保育料の無償化、高等教育の修学支援新制度などがあり、他にも自治体などによっては個別に用意している場合があるので、情報を確認するようにしましょう。

2万円給付金については選挙の動向をみていくことが大切ですので、確認していくようにしましょう。

参考資料

宮野 茉莉子