6. いまどきシニアの「国民年金・厚生年金」の平均額はいくら?
厚生労働省年金局が公表する「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の各年齢における平均年金月額は、国民年金のみの受給権者で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給権者で14万円台~16万円台です。
ただし一人ひとりが実際に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により個人差があります。グラフを交えながら、国民年金と厚生年金の「平均月額と個人差」を見てみましょう。
6.1 【老齢年金世代】国民年金・厚生年金「平均月額と個人差」
60歳~90歳以上の全受給権者の平均年金月額は下記の通りです。
国民年金(老齢基礎年金)
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(国民年金部分を含む)
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
平均年金月額は、国民年金のみを受け取る場合は男女ともに5万円台ですが、厚生年金を受け取る場合は男性16万円台、女性10万円台と差があります。
7. まとめにかえて
今回は、現在のシニア世代の生活費や貯蓄事情を中心に、年金の受給額や年金の支給スケジュールについて確認しました。
年金だけでは生活費を賄えず、貯蓄を取り崩しながら生活している高齢者も少なくありません。現役世代にとっても、将来どれぐらいの年金が受け取れるのか、生活費がどの程度必要になるのかは気になるところです。
まずはねんきんネットやねんきん定期便で将来の年金見込み額を確認し、自分が理想とするライフスタイルに合わせて、どの程度の資金が不足するのかを試算してみることから始めましょう。
そして、不足分を補うための資産形成については、早いうちから少しずつ始めることが成功の鍵です。今できることから、老後に向けた準備を進めていきましょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 総務省統計局「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
橋本 優理