7. 増額改定された4月分の年金は6月13日(金)に支給
2025年度に1.9%増額される年金ですが、「いつから増えた年金を受け取れるのだろう?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、知っておきたい「年金の基本」について説明します。
7.1 Q 1.9%増額した2025年度の年金、いつから受け取れる?
→A 4月分、5月分を合わせて、6月13日に振り込まれます。
日本の年金は、原則として偶数月の15日に、前月までの2カ月分がまとめて支払われます。15日が土曜日、日曜日、祝日の場合、その直前の平日に支給日が繰り上がります。
今回の1.9%の改定率が適用されるのは、2025年4月分の年金から。そのため、その2カ月後である6月13日の支給日に、増額された金額を受け取ることができるのです。
2025年の年金支給日をまとめたカレンダーは以下のとおりです。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー
出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成
- 年金支給日:支給対象月
- 2025年4月15日(火) :2月・3月分
- 2025年6月13日(金) :4月・5月分
- 2025年8月15日(金) :6月・7月分
- 2025年10月15日(水) :8月・9月分
- 2025年12月15日(月) :10月・11月分
ご自身の年金がいつ振り込まれるか、確認しておきましょう。
8. まとめ
「年金が少なくて生活が厳しい」といった声を聞いても、具体的にどのような暮らしぶりかはわからないものです。
しかし、あくまでも「平均値」ではありますが、いまのシニア世代の年金受給額や家計収支を見て、年金収入だけで毎月の生活費をカバーするのは簡単ではないことがわかったと思います。
こうしたシニアの暮らしをお金に関するデータから考察することで、現役世代の人たちは老後に向けてやるべきことが見えてくるでしょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「いっしょに検証!公的年金 公的年金の仕組み」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
和田 直子