3. 2023年度より「国家公務員の退職」が徐々に引上げへ
2023年度以降、国家公務員の退職金が段階的に引き上げられる方向での見直しが行われています。
引き上げに関する要点は以下のとおりです。
- 引上げ速度:2年に1歳ずつ引上げ(2023年度:61歳 ⇒ 2031年度:65歳)
- 役職定年制:60歳に達した管理監督職の職員は非管理監督職ポストに降任等(役降り)
- 60歳に達した職員の給与:61歳に達する年度から基本給は7割支給
- 退職手当:60歳以後定年前に退職した人は、定年退職と同様に退職手当を算定
- 定年前再任用短時間勤務制:60歳に達した日以後、定年前退職人を短時間勤務ポストに再任用
4. 退職金を守りながら増やすためにできること
ここまで、公務員の退職金について詳しく見てきました。
退職金を受け取ると、一時的に手元の資金は増えますが、現役時代に比べて収入は大きく減るため、将来に不安を感じるという声も少なくありません。
そのため、退職金を活用して老後の生活に少しでもゆとりを持たせたいと、資産運用を考える方も増えています。
ただし、ひと口に運用といっても、商品によってリスクやリターンはさまざまです。
大切な退職金を守りながら上手に活用するためにも、まずは資産運用の基本や選択肢について、自分自身でしっかり調べてみることをおすすめします。
参考資料
筒井 亮鳳