4. 【厚生年金と国民年金】平均的な年金月額はいくらか
老後の生活費は収入部分が重要なため、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、年金の平均受給額を確認しましょう。
4.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均受給額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
4.2 厚生年金(国民年金部分を含む)の平均受給額
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
国民年金で5万円台、厚生年金では男性で16万円台、女性で10万円台です。
実際には国民年金か、厚生年金か、また年金は加入状況により個人差が大きいもの。
ご自身についてはねんきんネットなどで年金見込み額を確認しましょう。
5. 自分の老後の生活費を確認して、備えを
今回は平均寿命や平均的な家計をみてきましたが、実際には個人差が大きくなっています。
人生100年時代といわれる現代においては、早くから自身の老後の生活費などを確認し、必要な老後資金に備えていくといいでしょう。
公的年金制度ひとつとっても、確認すべきことは多々あります。
自身の加入状況や将来の年金見込み額のほか、国民年金か厚生年金か、厚生年金であれば収入はどれくらいかで将来の年金額が変わります。ねんきんネットでは条件にあわせた年金見込み額のシミュレーションも行えます。
また、国民年金のみであれば付加年金もしくは国民年金基金に加入したり(併用不可)、未納分を追納可能な期間であれば追納したり、厚生年金に加入する働き方を検討したり、将来は繰下げ受給をしたりなどで年金額を増やすことも検討できる場合があります。
それぞれ本当に自身に合っているかや得になるかなども含めて慎重に検討する必要があるので、一度情報収集してみるといいでしょう。
公的年金以外の私的年金や預貯金、資産運用などもさまざまな商品やサービスが出ていますので、まずは情報収集からはじめてみてくださいね。
参考資料
- 厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](2024年)」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
宮野 茉莉子