2ヶ月に1度支給される年金。4月15日は今年度初めての支給日です。

現役世代の方は、年金がどれほど支給されているのかあまり知る機会はないのかもしれません。

実は、厚生労働省が毎年公表する年金額の例によると、標準的な夫婦に1度に支給される年金は「約46万円」となっています。

「そんなにもらえるの?」と感じた方もいると思いますが、ここにはいくつかの注意点があります。

夫婦が受給する年金額について見ていきましょう。

1. 「公的年金制度」の仕組みをおさらい

まずは、日本の公的年金制度の仕組みについて簡単におさらいしておきましょう。

日本の公的年金は「国民年金」と「厚生年金」の2種類から構成されており、下図のように2階建て構造となっています。

年金制度のしくみ

年金制度のしくみ図

出所:LIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分)

  • 加入対象:原則として日本に住む20歳から60歳未満の全員が加入対象
  • 保険料:全員一律(毎年度見直しがされている)
  • 年金額:納付期間によって決まり、2024年度は満額で月6万8000円

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 加入対象:主に会社員、公務員などが加入対象
  • 保険料:報酬比例制(収入が高いほど保険料も高くなる)
  • 年金額:加入期間や納付保険料に応じて決定

1.3 賦課方式

また、年金は積立方式ではなく賦課方式となっています。

自分が積み立てた分を自分で受け取るのではなく、自分が払った分がその時代の高齢者を支えるという、世代間扶養といいう構造になっているのです。

簡単な仕組みをおさらいしたところで、次章では標準的な夫婦の年金額を見ていきましょう。