4. 年金生活者支援給付金は申請しないともらえない?!申請方法は?

年金生活者支援給付金の対象となる人には、日本年金機構から通知を兼ねた請求書が郵送されます。

請求書の送付タイミングや形式は、年金受給状況により異なります。

対象となる方の状況によって請求手続きの方法を、該当者が多い2つのパターンについて紹介します。請求書が発送されるタイミングなども見ていきます。

4.1 新たに老齢年金を受け取り始める人が、年金生活者支援給付金の支給対象となった場合

年金生活者支援給付金請求書(はがき型)

年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ

出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ

  • 65歳になる3か月前に、年金受給に必要な「年金請求書(事前給付用)に同封して送付
  • 必要事項を記入し、受給開始年齢の誕生日の前日以降に、年金の請求書と併せて年金事務所に提出

4.2 すでに年金を受給中で、新たに年金生活者支援給付金の支給対象となった場合

  • 毎年9月の第1営業日から「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が順次郵送される
  • 必要事項を記載し、切手を貼ってポストに投函

請求手続きは、原則として支給対象となった翌月分からの支給となります。届いた人は氏名記載などを行い、返送しましょう。早めの手続きをおすすめします。

5. まとめにかえて

年金生活者支援給付金は、低所得の年金生活者の生活を支援する目的で創設された制度です。

給付基準額は月額で5450円(障害年金生活者支援給付金1級は6813円)であり、家計へのインパクトはそれほど大きくないでしょう。しかし、物価高騰が続く中、収入が少しでも増えるというのはありがたいものです。

なお、低所得者を対象とした優遇制度は年金生活者支援給付金以外にもさまざまあります。

自治体が独自でおこなうものもありますので、お住まいの市町村のホームページなどで確認してみると良いでしょう。

参考資料

和田 直子