6. 【働くシニアは過去最高に】65歳以上の年齢階級別就業率

ここまで65歳以上の無職世帯について見てきましたが、現代では働くシニアも増えています。

総務省「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」より、65歳以上の年齢階級別就業率を確認しましょう。

6.1 65歳以上の年齢階級別就業率

  • 65~69歳:52.0%
  • 70~74歳:34.0%
  • 75歳以上:11.4%

ひと昔前までは60歳で退職が一般的でしたが、現代は60歳代後半で約半数の人が就業しており、70歳代前半でも約3人に1人が就業しています。

7. まとめにかえて

今回は、65歳以上世帯の生活費の内訳や、年金の平均月額など確認してきました。生活費の内訳や金額は、自身の今の生活と比べてどうだったでしょうか。自分の理想の老後生活をイメージしたときに、収支が合わなそうだという場合には、今から貯蓄をしておく必要があります。

現在は資産運用で将来資金を作っていく方も増えています。NISAやiDeCoなど長期的な積立で資産形成をしていく制度もありますので、気になるという方は調べてみるといいでしょう。

また、シニア世代の就業率が過去最高になっていることもわかりました。

給与受け取りが続けば収支に余裕ができるでしょう。しかし、老後も働き続けるためには健康であり続けることも条件となります。病気や介護のリスクも踏まえ、余裕を持った資金計画を立てていきたいですね。

参考資料

矢武 ひかる