6. 【老齢年金エイジ】国民年金・厚生年金「65歳以上の平均」はいくら?

厚生労働省年金局が公表する「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の各年齢における平均年金月額は、国民年金のみの受給権者で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給権者で14万円台~16万円台です。

ただし一人ひとりが実際に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により個人差があります。グラフを交えながら、国民年金と厚生年金の「平均月額と個人差」を見てみましょう。

6.1 【老齢年金エイジ】国民年金・厚生年金「平均月額と個人差」

【老齢年金世代】国民年金・厚生年金「平均月額と個人差」

【老齢年金】国民年金・厚生年金《平均と個人差》

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

60歳~90歳以上の全受給権者の平均年金月額は下記の通りです。

国民年金(老齢基礎年金)

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

厚生年金(国民年金部分を含む)

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

平均年金月額は、国民年金のみを受け取る場合は男女ともに5万円台ですが、厚生年金を受け取る場合は男性16万円台、女性10万円台と差があります。

7. まとめ

本記事では、【年金生活を送る高齢者世帯】のリアルなお金事情について「生活費の内訳・貯蓄額・平均年金月額」の平均を見てきました。

2025年度の公的年金額は前年度と比べ1.9%増額されますが、「物価の高騰」や「平均年金額」などを踏まえると、老後の生活が必ずしもゆとりあるものになるとは限りません。

また、今回ご紹介したのは今のシニア世代のお金事情であるため、現役世代の方が年金を受給する頃には、少子高齢化や物価上昇の影響で、生活費の高騰や年金額の減少などが起こる可能性も考えられます。

老後は現役時代と比べ、収入が減少する傾向にあります。

「今の家計の状況」や、日本年金機構より毎年誕生月(誕生日が1日の方は前月)に送付される「ねんきん定期便」を確認したうえで、老後の生活にいくら不足するのか、いくら準備しておけば生活できるのか把握することからはじめてみてはいかがでしょうか。

参考資料

安達 さやか