4.2 2:非課税枠のある投資制度の充実
NISAやiDeCoなどの税制優遇制度の導入も、富裕層の増加に大きく寄与しています。
特に2018年に始まった「つみたてNISA」が、多くの人に投資を始めるきっかけとなったと言えるでしょう。
さらに2024年からは「新しいNISA(新NISA)」として制度が拡充され、非課税投資枠がさらに広がり、こうした長期にわたる税制優遇の充実により、個人の資産形成の機会は着実に増えています。
加えて、前述の通り世界的な株価の長期上昇傾向も後押しし、早期に資産形成を始めた人は相応の利益を得ていると考えられます。
4.3 3:相続や贈与によるもの
富裕層の中には、相続や贈与によって多額の資金を受け取った方も多く存在します。
日本は高齢化が進んでいるため、親や祖父母などから資産を引き継ぐ人が増え、それが富裕層の増加につながっている可能性があります。
また、一般的な家庭でも「遺産分割によって祖父母の遺産を相続した」というケースは決して珍しくありません。
このように、株式市場の好調さや資産形成の機会の拡大に加え、人口動態の変化も富裕層増加の背景として考えられます。
中には、本人の意図とは別に、知らず知らずのうちに富裕層に仲間入りしたという方もいるでしょう。