4月15日(火)は公的年金の支給日です。
20歳代・30歳代の若いみなさんの中には、老後の年金生活は「遠い将来の話」と感じる人もいるでしょう。
しかし、老後の年金額は現役時代の年金加入状況を受けて個人差が出ます。今の働き方や収入が、老後の年金額に繋がっていることもぜひ意識しておきたいところです。
総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、単身世帯(※1)のひと月の消費支出(※2)は16万9547円。これを65歳以上の無職世帯に絞ると14万9286円となりました。
老後の生活費にはもちろん個人差がありますが、昨今の長寿化や物価上昇を考えたとき、「ひとりで20万円程度の年金額であれば、不安も少しは和らぐかもしれない」と思う人もいるのではないでしょうか。
今回は公的年金の基本に触れたあと、年金を月額20万円、年額にして240万円以上を受け取る人はどれほどいるのかを見ていきます。
記事後半では、現役世代が気が付きにくい「年金の意外な盲点」についても触れていきます。
※1:平均年齢58.7歳
※2:いわゆる生活費。日常生活に必要な商品やサービスを購入して実際に支払った金額