3.3 国民年金(老齢基礎年金)の平均年金月額(グラフ)

国民年金の受給額

国民年金の受給額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

国民年金の平均月額は、男女全体、男女別ともに5万円台です。

年金以外の収入がない場合、65歳以上であれば老齢年金生活者支援給付金の支給対象となります。

3.4 厚生年金(老齢厚生年金)の平均年金月額(グラフ)

厚生年金の受給額

厚生年金の受給額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

厚生年金は、国民年金に上乗せして加入するため、一般的に国民年金よりも手厚い年金水準となります。

厚生年金の年金額は加入月数とその期間の年収によって決まるため個人差が生じやすく、厚生年金への加入月数が少ない場合や、国民年金の保険料納付月数が少ない場合には、受け取る年金額が低くなることがあります。

そのような場合、老齢年金生活者支援給付金の対象となる可能性があります。

4. 「年金生活者支援給付金」の申請手続きの方法

すでに年金を受給していて、新たに年金生活者支援給付金の対象となる方には、9月から順次通知が送付されます。

年金生活者支援給付金の対象となる方への通知書(2024年度の例)

年金生活者支援給付金の対象となる方への通知書

出所:日本年金機構「令和6年度の簡易な年金生活者支援給付金請求書(はがき型)の送付について」

一度手続きすれば毎年の手続きは原則不要ですから、書類がきたらしっかりと申請を行いましょう。

不明な点がある場合は、最寄りの年金事務所などでご相談ください。

5. まとめにかえて

今回は「年金生活者支援給付金」について解説しました。  

将来のことは誰にも分かりませんが、「備えあれば憂いなし」という言葉があるように、今からしっかりと準備しておくことが大切です。特に、現在の経済状況を考えると、預貯金だけでは資産を増やすことが難しくなっています。  

そこで、資産運用を検討してみるのもひとつの選択肢です。最近では、NISAやiDeCo(確定拠出年金)など、少額からでも資産運用を始められる制度が充実しており、非課税や節税のメリットを活かして資産を増やしている人も増えています。  

まずは、自分の目標を明確にし、それに合った資産運用方法を探してみましょう。早めの準備が、安心できる老後につながります。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。