5. 【80歳代の年金一覧表】厚生年金と国民年金の平均月額はいくら?
80歳代の年金額も1歳刻みで確認しましょう。
5.1 【80歳代】厚生年金の受給額一覧表
- 80歳:厚生年金15万1580円
- 81歳:厚生年金15万3834円
- 82歳:厚生年金15万6103円
- 83歳:厚生年金15万8631円
- 84歳:厚生年金16万59円
- 85歳:厚生年金16万1684円
- 86歳:厚生年金16万1870円
- 87歳:厚生年金16万2514円
- 88歳:厚生年金16万3198円
- 89歳:厚生年金16万2841円
国民年金についても同様の資料から確認していきます。
5.2 【80歳代】国民年金の受給額一覧表
- 80歳:国民年金5万6736円
- 81歳:国民年金5万6487円
- 82歳:国民年金5万6351円
- 83歳:国民年金5万8112円
- 84歳:国民年金5万7879円
- 85歳:国民年金5万7693円
- 86歳:国民年金5万7685円
- 87歳:国民年金5万7244円
- 88歳:国民年金5万7076円
- 89歳:国民年金5万6796円
厚生年金に着目すると、65~69歳の平均は14万7427円ですが、85~89歳の平均は16万2348円です。
上の世代ほど、年金額は高いことがわかります。
また、国民年金は65歳以降ずっと5万円台となっています。年金だけで老後を過ごすのは難しいため、貯蓄や私的年金を組み合わせて備える方も多いでしょう。
6. まとめにかえて
年金生活者支援給付金は、年金が少ない方への支援制度ですが、これだけで十分な生活を送るのは難しいのが現実です。
そこで、老後に向けた資産形成の手段として近年注目されているのが「資産運用」です。
特に、国が推奨する「新NISA」や「iDeCo」は、近年注目されている制度の一つです。資産運用には、少額からコツコツと積み立てる方法もあれば、一括でまとまった資金を投じる選択肢もあります。
ただし、資産運用に絶対の成功はありません。リターンを狙う以上、リスクも伴うため、元本割れの可能性も考慮する必要があります。また、短期的な利益を求めるのは難しく、長期的な視点で運用を考えることが大切です。
重要なのは、自分に合った運用方法を選ぶこと。無理のある投資は長続きしません。漠然と始めるのではなく、まずは自身の資産状況や将来の目標を整理し、適切な方法を見つけることから始めてみましょう。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
- 公益財団法人生命保険文化センター「老齢年金生活者支援給付金について知りたい」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「令和6年4月分からの年金額等について」
筒井 亮鳳