3. 「貯蓄3000万円超世帯」60~70歳代でも少ない
前章で紹介した同資料によると、「貯蓄3000万円超」の世帯割合は、50歳代までの世代と比べて60歳代・70歳代で高くなっています。
しかし、60歳代・70歳代ともにこの割合は約20%、つまり5世帯に1世帯ほどです。
定年退職金や親族からの相続など、一定の大型収入があった世帯も存在するものの、「貯蓄3000万円超」を達成している世帯は依然として多数派ではありません。
かつて話題になった「老後2000万円問題」を意識して、この金額を老後資金額の目標にしている方もいるかもしれません。
しかし老後に必要な資金額は個々の健康状態や家族構成などによって異なるため、一概に決まるものではありません。
「人生100年時代」と呼ばれる長寿時代において、予期しないケガや病気、震災、さらなる物価上昇に備えた慎重なマネープランを考えることが重要です。
4. 【シミュレーション】どのくらい投資すれば老後までに貯蓄3000万円に到達する?
ここからは、金融庁「資産運用シミュレーション」を用いて、3000万円の資産を作るための「積立投資」のシミュレーションをしていきます。
ここでは60歳に3000万円到達を目指すものとし、年率4%で運用できたケースを想定しています。
多くの方は積立投資をして資産を増やしていくと考えられるため、3000万円を達成するために月々いくらの積立が必要かをまとめました。
4.1 【投資開始年齢:投資期間・月々の積立額】
- 30歳:30年・4万3225円
- 35歳:25年・5万8351円
- 40歳:20年・8万1794円
- 45歳:15年・12万1906円
シミュレーション結果からも分かるように、投資期間が長いと資産を大きく増やしやすくなります。
ただし、運用にはリスクが伴いのできちんと情報収集をしたうえで納得のいく運用をおこなうことが重要です。