4. 後悔しがちなこと(4)理解したうえで決断すればよかった
金融広報中央員会の「「金融リテラシー調査2022年」の結果」によると、金融商品の特徴をよく理解していないまま購入した方が30%近くもいることがわかりました。
4.1 金融商品の特徴をよく理解していないまま購入した方の割合
- 株式:24.8%
- 投資信託:29.6%
- 外貨預金等:28.7%
金融商品を購入したことがある方で「商品性をあまり理解していなかった」「商品性を理解していなかった」と答えた方は、株式は24.8%、投資信託は29.6%、外貨預金等は28.7%いることがわかりました。
資産運用は大切なお金を用いて行うものなので、それぞれ異なる特徴を理解したうえで検討することが大切です。
5. 後悔しがちなこと(5)リスク許容度を確認しておけばよかった
リスクとリターンは比例する傾向にあります。
そのため、価格変動リスクを考慮したうえで資産運用を検討するようにしましょう。
なかには、「〇〇さんが利益を得ているから」「周囲が資産運用をはじめたから」という理由で決断してしまう方もいらっしゃいます。
リターンはどれくらいあっても嬉しいものですが、ご自身のリスク許容度を確認しておくことが大切です。
「いくらまで下がったら売却する」「長期投資が期待できるから、下がったら買い増しする」など、投資先の状況やリスク許容度によって決断する内容が変わってきます。
6. まとめにかえて
今回は、証券会社の元富裕層担当社員である筆者が、新NISAやiDeCoをはじめる前に「気付いておけばよかった」と後悔しがちなことをご紹介しました。
税制優遇制度である新NISAとiDeCoは、引き出し可能期間や特徴がそれぞれ異なります。
「気づいておけばよかった...」とならないように、ご自身のリスク許容度を確認し、金融商品や活用する制度の特徴を理解したうえで資産運用を検討することが大切です。
参考資料
- 金融庁「NISAを知る」
- iDeCo公式サイト
- iDeCo(イデコ)公式サイト「iDeCoの加入者、加入ご検討中の皆さまへ」
- 金融広報中央員会「「金融リテラシー調査2022年」の結果」
- 日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況調査結果(証券会社10社・2024年9月末時点)」
安達 さやか