3. 【男女別】年収ごとの割合。平均年収のボリュームゾーンは?
最後に、年収ごとの割合を確認していきましょう。
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、男女における年収ごとの割合は下記の結果となりました。
男性の平均年収のボリュームゾーンは「300万円超600万円以下」であり、この部分の割合だけで46.4%と全体の約半数を占めています。
とはいえ男性の場合は、年収区分にあまり偏りがないのが特徴で、女性よりも幅広い年収区分の人が多いです。
一方で女性の平均年収帯は「200万円以下」を占める割合が全体の34.6%となっており、約3人に1人は年収が100万円台であるとうかがえます。
ここまでみてきたように、女性の場合は結婚や子育てなどをきっかけに正社員からパートに働き方を変える人が多く、その際に「扶養内で働く」という選択をする人が一定数います。その結果として、年収帯「200万円以下」の割合が多くなっているのでしょう。
4. まとめにかえて
今回は、国税庁と厚生労働省の調査データをもとに、男女別で「各年代の平均年収」や「年収が高くなる年代」「年収ごとの割合」を確認しました。
男性の平均年収は、50歳代まで上がり続け、55〜59歳でピークとなる「712万円」になることがわかりました。
女性の平均年収は、20歳代後半から50歳代にかけて「300万円台前半」で横ばいな状態が続き、もっとも高い年代は25〜29歳の「353万円」です。
ライフスタイルや働き方などが影響し、男女間の平均年収に約2倍の差が生じていることが考えられます。
物価高が長らく続いているため、今の年収では「家計の負担が増している」と感じた場合、転職やスキルアップを検討するのも1つの方法です。
また、家計の状態に合った資産形成ができているのか確認することも大切です。
将来に向けた資金の準備を行うためにも、ぜひこの機会にご自身やご家族の年収や家計について考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
安達 さやか