4.1 【共働き世帯】夫婦世帯の年金例

  • 夫が報酬54万9000円+妻が報酬37万4000円:33万4721円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が報酬30万円:29万4977円
  • 夫が報酬32万9000円+妻が報酬22万5000円:25万5232円
  • 夫が報酬54万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:28万4588円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:26万967円
  • 夫が報酬32万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:23万7346円
  • 妻が報酬37万4000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:24万7101円
  • 妻が報酬30万円+夫が短時間労働者の平均的な収入:23万978円
  • 妻が報酬22万5000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:21万4854円
  • 夫婦ともに短時間労働者だった場合の平均的な収入:19万6968円

4.2 【片働き世帯】夫婦世帯の年金例

  • 夫が報酬54万9000円+妻が国民年金のみ加入:25万4104円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が国民年金のみ加入:23万483円
  • 夫が報酬32万9000円+妻が国民年金のみ加入:20万6862円
  • 妻が報酬37万4000円+夫が国民年金のみ加入:21万6617円
  • 妻が報酬30万000円+夫が国民年金のみ加入:20万494円
  • 妻が報酬22万5000円+夫が国民年金のみ加入:18万4370円

年金額は個々の状況により異なるため、ご自身の年金額を正確に把握するには、自分の年金記録を確認することが大切です。

実際の年金額は収入や就業期間によって異なるため、具体的な年金額を知りたい場合は、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を利用して確認しましょう。

5. まとめにかえて

今回は現役シニア世代のリアルな実態を眺めてきました。

現状で公的年金だけでは不安と感じた方は、計画的に資産形成を進めていく必要があるでしょう。

資産形成の方法としては、今話題のNISAやiDeCoといった税制優遇制度を活用する以外にもたくさんあります。それぞれメリットやデメリットが異なるため、自分に合った手段を複数選択する=分散投資を検討してみるのも良いでしょう。

「安定性」が高いことに越したことはありません。自分なりの組み合わせを見つけ、リスクと上手く付き合いながら、着実な資産形成を取り入れてみるのはいかがですか?

何より時間を味方につけることが鉄則です。早めのスタートが切れますように、本記事がみなさんのセカンドライフ準備のきっかけとなれば幸いです。

参考資料

笹村 夏来