3. 【現代シニア】月の「生活費一覧」でみる平均額とは
最後に総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」より、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支を見ていきます。
3.1 65歳以上・夫婦のみの無職世帯の月の「生活費一覧」
月の収入
収入:24万4580円(うち社会保障給付)21万8441円
月の支出
- 消費支出:25万959円
- うち食料:7万2930円
- うち住居:1万6827円
- うち光熱・水道:2万2422円
- うち家具・家具用品:1万477円
- うち被服及び履物:5159円
- うち保健医療:1万6879円
- うち交通・通信:3万729円
- うちその他:5万839円
- 非消費支出:3万1538円
消費支出合計28万2497円
月の収支:▲3万7916円
上記を見て分かる通り、収入のうち公的年金は21万円台が平均のようです。
一方で、物価高などの影響により消費支出は去年の23万6696円から25万959円に上がっており、月▲3万7916円の赤字となりました。
今回の社会情勢の影響による物価高のように、老後どのような支出や収入の変化が起こるかはわかりません。
最近では60歳以降も働く方が増えていますが、長く働き続けるキャリアプランと、また老後に向けて早くから長期的に資産形成をしていくことは重要でしょう。
4. わが家の貯蓄・年金・生活費の確認からはじめよう
今回は平均的な貯蓄額と年金、生活費までみてきました。
65歳以上・無職世帯の貯蓄額は増加していますが、その背景としては貯蓄に預貯金だけでなく、有価証券などほかの金融商品を保有していることが影響していることも考えられるでしょう。
2024年から新NISAがスタートし、初心者の方でも資産運用がはじめやすくなりました。一方で、年金制度への不安は高まっており、各家庭が早くから老後に備えて長期的な資産形成をはじめる必要性は高まっています。
老後資金を考える際には、まず将来の年金受給予定額を確認しましょう。年金受給予定額を確認することで、おおよその老後の月の収入の目安が把握できます。
それに対してご家庭の老後の生活費を計算し、月の収支で不足する分は私的年金や貯蓄などからまかなうことになります。
もちろん長く仕事を続けて収入を得ることもできますが、いつまで働けるかは誰にもわかりません。資産形成で預貯金だけでなく、運用を取り入れて「お金に働いてもらう」ことも大切でしょう。これを機にご家庭にあった老後対策を検討してみてください。
参考資料
- 厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
宮野 茉莉子