毎月の収支の内訳を細かくチェックする、という方は意外と少ないのではないでしょうか。
筆者自身もお金にまつわる仕事を長くしておりますが、恥ずかしながらどんぶり勘定なところも多いのが事実です。
また生活費の場合は変動がつきもの。予想外の出費がかさむ時もあるでしょう。
現役世代の方はこうした変化にも臨機応変に対応できるかもしれませんが、リタイア後(年金生活)はどうでしょうか。
年金受給額を急に増やしてもらう、なんてことは残念ながら不可能です。
年金額は収入や働き方によって受給額が異なります。
今回は今のシニア女性にフォーカスして、公的年金受給額の現状を眺めていきたいと思います。
1. 年金「国民年金・厚生年金」の2階建てとは?
現役世代の中には、年金の仕組みを詳しく知らないという方もいるでしょう。まずは簡単に「国民年金」および「厚生年金」の仕組みについて見ていきます。
日本の公的年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2つの年金制度で構成されており、「2階建て構造」などと言われています。
1.1 国民年金(1階)
「国民年金」(1階部分)は、日本に住む20~60歳未満のすべての方が加入するものです。20歳になると学生であっても国民年金へ加入し、60歳になるまでの40年間、国民年金保険料を支払い続ける必要があります。
保険料は一律で、年度ごとに見直しが行われます。ちなみに2023年度は1万6520円(月額)です。
1.2 厚生年金(2階)
会社員や公務員などで厚生年金に加入した場合には、厚生年金保険料を給与天引きの形で支払います。
厚生年金は1階部分の国民年金の資格も含むため、「厚生年金=国民年金+厚生年金」とイメージすると分かりやすいでしょう。
厚生年金の保険料は、毎月の給与や賞与などの報酬により決定する仕組みです。報酬に所定の適用率を乗じた金額を会社側と折半して負担します。
保険料が報酬により異なることから、老後に受給する年金額も「現役時代の報酬や加入期間」によって個人差があるという点を押さえておきましょう。