2. 年収450万円の人の年金目安額はいくらか
厚生年金の受給額は、次の計算式で決まります。
- 2003年3月以前:平均標準報酬月額×7.125/1000×2003年3月までの加入期間の月数
- 2003年4月以降:平均標準報酬額×5.481/1000×2003年4月以降の加入期間の月数
加入の時期によって計算式が異なるため、ここではわかりやすく2003年4月以降に加入したとして単純に試算してみます。
2.1 年収450万円の人の年金(試算条件)
- 年収450万円より、平均標準報酬額は37万5000円とする
- 2003年4月以降に厚生年金に38年間加入した
- 国民年金は40年間未納なし
- 配偶者や扶養家族はいない
2.2 シミュレーション
37万5000円×5.481/1000×38年(456ヵ月)=93万7251円
さらに老齢基礎年金(国民年金)の満額約78万円を足すと、合計で約171万7000円となります。
月額にすると約14万3000円です。
しかし、厚生労働省が運営する「公的年金シミュレーター」で表示された男性の見込額は年159万円。月額にして約13万円です。なぜ試算通りではないのでしょうか。
3. 厚生年金は今の年収だけで試算できない
年収450万円という40歳の彼の場合、これまでのキャリアは次のとおりでした。
- 22歳で就職
- 22歳~24歳の年収は315万円
- 25歳で転職
- 25歳~29歳の年収は400万円
- 30歳~35歳の年収は430万円
- 36歳~40歳の年収は450万円
また厚生労働省の公的年金シミュレーターでは、今後の年収目安も入力する必要があります。現状の450万円で59歳まで働くと想定した結果、試算結果は年額159万円となってしまいました。
仮に45歳までは年収450万円、59歳までは500万円としてみましょう。この結果、年金年額は163万円となりました。
月額にすると13万5800円です。
このように、年金額はこれまでの標準報酬額を平均した金額で算出されるため、「現時点での年収」で将来の年金額を単純に試算できないことに注意しましょう。