「富裕層」その響きからはとてつもなく優雅な日常を想像しますよね。

しかし、元々資産家だった方もいれば、あたりまえの自分ルールを徹底しながら「富裕層」の仲間入りを果たした方もいます。

今回は、銀行員時代に筆者が出会ってきた「富裕層」の方々の節約マイルールをお伝えし、いまこの記事を見ているみなさんの「富裕層」への仲間入りの参考になればと思います。

1. 【富裕層】その定義とお金に対する考え方とは

節約マイルールも気になるところですが、その前にまずはそもそも何をもって「富裕層」と呼ばれるのかについて解説します。

出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」

野村総合研究所の調査データでは、「富裕層」を1億円以上5億円未満の純金融資産保有額がある世帯、「準富裕層」を資産が5000万円以上1億円未満、「超富裕層」は5億円以上の世帯と定義しています。

年収ではなく、手元にある金融資産保有額で定義されるわけですね。1億円を超える資産を持つ「富裕層」以上の世帯は全体の約2%となっており、わずかな存在であることは間違いないでしょう。

筆者が出会ってきた「富裕層」と呼ばれる方々はこの上位2%に入るわけですが、実際に富裕層と呼ばれる方々が実践している「節約マイルール4選」について、つぎでくわしく見ていきます。

2. 【富裕層がそこケチる?】節約ポイント1「光熱費」

出所:環境省「COOL CHOICE」

1つ目は光熱費です。月々の支出と考えると富裕層にとっては大したことがない金額に思う方が多いかもしれません。しかし、しっかりとお考えの方が多かったように感じます。

ムダな光熱費を抑えるために新しい電化製品へ買い替える、こまめに電気を消すなど、節約だけでなく環境に配慮されているイメージでした。

環境省のCOOL CHOICEによると、電球をLEDにすると年間で約86%の電気代節約に繋がります。
(※ほぼ同じ明るさの一般電球と電球形LEDランプを比較※「住まいの照明省エネBOOK 2020年度版」)

LED電球への買い替えにあたり費用はかかりますので、一見して節約しているようにみえないかもしれません。

しかし、長期の目線で見た場合には確実に節約につながるのです。

3. 【富裕層がそこケチる?】節約ポイント2「各種手数料」

2つ目は「手数料」です。たとえば、ATM手数料。

コンビニや銀行などで時間外にお金を引き出す場合は通常手数料がかかります。時間内にお金を引き出す、コンビニではなく日中に時間をみつけて取引銀行のATMにいくなど、ムダなものにはお金を払わない方が多かったように思います。

クレジットカードについても同じことがいえます。

年会費数万円のハイステータスのクレジットカードもありますが、そのサービスを使わないのであれば自分にとってのメリットは感じません。

その場合は年会費無料のクレジットカードでも十分という判断になります。

4. 【富裕層がそこケチる?】節約ポイント3「日常の洋服代」

3つ目は日常の服装、洋服代です。

「富裕層」といえば「ハイブランド」というイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。しかしすべての富裕層がそうではありません。

どちらかというと、ブランドを重視するというよりも機能性を重視するという方が多かったです。一見して「富裕層」とは分からないようなカジュアルブランドを好む方も多くいらっしゃいました。

費用対効果を考えた判断ということになりますね。

5. 【富裕層がそこケチる?】節約ポイント4「コンビニは避ける」

4つ目は誰もが日々お世話になっているであろうコンビニを避けるということです。

昔に比べていまはさまざまなものが24時間購入できたりするので、非常に便利ですね。一方でスーパーやドラッグストアに比べると値段設定が少々高めになっています。

そのため、できる限りコンビニは利用しないという富裕層もいます。たかだ数十円でも、「塵も積もれば山となる」というわけですね。それをすでにわかっているからこそのマイルールなのでしょう。

6. 「対費用効果」を意識する。お金に関するマイルールがある富裕層

Giffy vector/shutterstock.com

今回は、富裕層が徹底している節約マイルール4選について紹介してきました。

すべてに共通することは「費用対効果」を意識していることではないでしょうか。

時と場合によっては、豪快にお金を使うシーンもあれば、無駄なものには消費しない。マイルールがあるからこその判断でしょう。

また、自分にとって利となる情報を積極的に取り入れる姿勢も「富裕層」にはあると感じます。

節約というと何かを我慢しなければという印象があるかもしれませんが、なんとなく手に取ったものでも、「本当に必要?」と自問自答してみるといいかもしれません。

それを繰り返しながら自然に自己判断ができるようになり、自然と「富裕層」もしくは「準富裕層」の仲間入りができるかもしれませんね。

参考資料

田中 友梨