新NISAの非課税保有限度額

2023年までは毎年の管理ですが、2024年以降は総枠の管理となります。

金額は総枠で1800万円で簿価残高方式(購入額)となり、そのうち成長投資枠では、総枠1200万円まで利用できます。

1800万円全てを使う場合、つみたて投資枠を600万円は利用する必要があります。

もちろん、1800万円全てをつみたて投資枠で利用することもできます。

今回の特徴として、一度枠を使った場合でも、売却することで簿価残高が減れば、その空いた枠を採用することで再利用できるメリットがあります。

新NISAのメリット

candy candy/shutterstock.com

NISAの改正により、今までよりも運用がしやすくなるといった点では、メリットがあります。

また、年間の運用枠が広がり、運用期間も無期限化となることで利用がしやすくなります。

口座を持っていない場合は、今年にNISA口座を開設すれば来年以降のつみたて投資枠、成長投資枠もしっかりと使うことができます。

利用するのは来年からでも良いのですが、来年からの限度額は総額1800万円で、今年の枠は別枠で利用することができます。

2023年までは、その年の初めての取引をするまでに、一般NISAかつみたてNISAのどちらかを作ることに迷う方もいらっしゃいましたが、今後は事前の迷いもなくなるでしょう。

資産運用に慣れるという意味では、今年は少ない金額で利用し、来年から本格的に運用をスタートしても良いでしょう。

資産運用を理解しないまま投資商品を利用するよりは、勉強しながら少ない金額でも運用を経験した方が安心して利用できます。

店舗のある金融機関でも1000円程度から積み立てができますし、ネットの証券会社では、100円から積み立てで投資信託が購入できるところもあります。

まずは、口座を作成してみるところから検討してみてはいかがでしょうか。

将来に向けた資産形成を

できるだけ明確な目的があることで、NISAに限らず運用はしやすくなります。

例えば、「老後資金を準備するため」、「○○年後に不動産を購入するため」などを決めておくことで、運用は続けやすくなります。

運用を理解していない場合、運用の経過が悪くなる(投資信託の場合、基準価額が下がる)と積立をやめる方が多いのですが、基準価額が下がった方が多くの口数を買うこともできるため、積立を長く続けることで運用の結果が出やすくなります。

一般NISAでもつみたてNISAでも、売却時に利益が出ていなければメリットはありませんので、長期的に成長できるものに投資をすることが大事です。

10年以内に利用する資金にはお勧めしませんが、長期的に利用することを考えているのであれば、新しいNISAを利用し運用にチャレンジしてみるのもいいでしょう。

今まで資産運用に前向きでなかった方も、この機会に一歩を踏み出してみることで、運用の楽しさを実感できるかもしれません。

参考資料

香月 和政