心臓が止まりそう…そんなイメージから水風呂に苦手意識のある方も多いのではないでしょうか。
サウナ愛好家の中には「水風呂を制するものはサウナを制する」と言われるほど、サウナにおける水風呂はとても大きな存在です。
そこで今回は、水風呂に苦手意識のある方に向けて、水風呂にスムーズに入れるようになるコツを紹介します。
【注目記事】首都圏にある女性にオススメしたい「サウナ3選」 女性が通いやすい施設を厳選
1. ①サウナでしっかり温まる
サウナでしっかり温まってこそ、水風呂が気持ちよく感じられるもの。20度以下の水風呂に入るためには、それなりに体を温める必要があるということです。
実は私も以前まで水風呂に苦手意識があったひとり。スムーズに入れるようになったのは、サウナ室の中で8分〜10分、じっと出来るようになってから。「限界」と思ってから100秒数えるくらいが私にとってベストな温まり具合。「あ〜早くサウナ室から出て、体を冷やしたい」と思えるまでしっかり温まると、水風呂への苦手意識も薄れるはずです。
2. ②手のひらを水につけない
サウナでしっかり温まった後でも、なかなか水風呂に挑戦できないでいる方。水風呂に入る時、手から水風呂へ入ろうとしていませんか。
人間の手のひらには体温調整を担う血管が多く流れています。つまり、手のひらから水風呂に入ると、早い段階で体が「冷え」を感じてしまうのです。
逆にいえば、手首から上を水風呂につけずに入るのを意識すれば、体が冷えを感じるのをゆるやかにできるということ。ぜひ試してみてください。
3. ③水風呂の中で30秒ほどじっとする
「羽衣(はごろも)」という言葉、聞いたことありませんか。羽衣とは、サウナで温まったあとに水風呂に入ると発生する膜のことです。羽衣ができると不思議と水風呂の中でも全く冷たくありません。むしろ心地よさを感じてしまうほど。
羽衣を作るコツ3つ。1つ目はサウナで体をしっかり温めた状態であること。2つ目は、水風呂がジャグジータイプではないこと。3つ目は、水風呂の中で30秒ほどじっと静止すること。
羽衣ができた状態の水風呂を経験すると「もう一回あの心地いい感覚を味わいたい」と思うはずです。①〜③のコツを意識して、心地いい水風呂を体験してみてください。
4. コツを意識すると水風呂への苦手意識も薄れる
今回は、水風呂にスムーズに入る際のコツを紹介しました。
筆者自身まだまだ水風呂は苦手ですが、今回紹介したコツを試すようになってから、徐々に水風呂にチャレンジできるようになってきました。
ただし一番大切なのは「心地いい」こと。いくらコツを試してもやっぱり水風呂が苦手という方もいるはずです。決して無理することなく、自分のペースで水風呂にチャレンジしてみてくださいね。
LIMO編集部
執筆者
LIMOニュース編集部は、国内のみならずグローバルの視点から、金融や経済、投資、資産運用に関する内容をはじめ、トレンドとして注目しておくべき環境問題やSDGsからSNSで話題となっているトピックも含め、「くらしとお金」にかかわる情報について幅広く取り扱い、ニュースが話題となっている背景を各領域の専門家がわかりやすく解説します。
LIMOニュース編集部のメンバーは、国内外大手金融機関で機関投資家としてファンドマネージャーや証券アナリスト経験者、国内大手証券会社やメガバンク、信託銀行で富裕層・準富裕層への資産運用アドバイス経験者、国内大手調査会社のアナリスト経験者、大手ファッション誌や雑誌の編集長経験者、地方自治体の年金業務担当経験者、ネットメディア編集経験者などで構成されています。またコンテンツ管理においては、メディア編集部・管理企画室として書籍編集や校閲経験者などが携わり、品質管理を行っています。
LIMOニュース編集部で特徴的な点として挙げられるのが金融プロフェッショナル経験者が多いことです。編集スタッフの金融機関勤務経験年数は延べ30年、正確には367か月となります(2022年3月1日現在)。編集者には日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)、第一種外務員(証券外務員一種)、AFPなどの資格保有者が複数在籍しており、生保関連業務経験者としては過去に保険募集人資格を保有していたメンバーもいます。日本株式、米国株式、投資信託、生命保険、つみたてNISA、iDeCo、国民年金、厚生年金、住宅ローンなどといったテーマに関しては踏み込んだ分析や考察をすることができます。
LIMOの沿革としましては、2015年にLIMOの前身である「投信1(トウシンワン)」として産声を上げました。そして2018年には、より多くの読者の方にお金に関する情報を発信したいという考えから、メディア名をLIFE&MONEYの造語として「LIMO(リーモ)」と変更しました。現在では月間ユニークユーザー数が1100万人を超えるまでになりました(2023年1月31日現在)。今後もより多くの方に読んでいただけるニュースを発信していきたいと考えています。
「投信1」では、個人投資家向け金融経済メディアであった「Longine(ロンジン)」の執筆者であった証券アナリストやファンドマネージャー、ベンチャーキャピタリストとして長年の調査や運用経験を持つメンバーが中心に参画しました。Longineは、グループ内で新サービスを展開することとなり、多くの読者の声に惜しまれながらサービスは2020年3月に終了しました。Longine編集部メンバーの一部は引き続きLIMOニュース編集部のメンバーとして在籍し、お金のプロとしてコンテンツ編集や情報を発信しています。
LIMOは株式会社ナビゲータープラットフォームが運営しています。ナビゲータープラットフォームの沿革は、2013年3月に設立。立ち上げメンバーは、原田慎司(ナビゲータープラットフォーム取締役)、泉田良輔(ナビゲータープラットフォーム代表取締役)、吉積礼敏(現在はクラウドエース株式会社取締役会長)、徳久悟(現在は九州大学共創学部准教授)の4名。メディア運営とそれに関するサービスを中心とする事業を展開しています。2013年6月に「Longine(ロンジン)」のサービスを開始。2015年4月に「株1(カブワン)」のサービスを開始。2015年10月に「投信1(トウシンワン)」(のちのLIMO)をサービス開始。2016年2月に「FINOLAB(フィノラボ)」へ参画。2018年7月に「投信1」を「LIMO」へリブランディング。2020年3月に「Longine」のサービスを終了。2022年10月に「MeChoice(ミーチョイス)」のベータ版運用開始し、2023年3月にサービスを本格的に開始。
ナビゲータープラットフォームは創業以来「識者を集めて、知恵を届ける」をミッションとし、コンテンツ内容にそった専門家を集めるだけではなく、コンテンツ編集者としても何らかの専門性を求め、メディア運営を行っています。運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。